生活クラブで茎わかめを調達したので、さっそく家にあるものでおつまみを作りました。梅干しに白だしを合わせて、ごま油でコーティング。しっかり味がなじんで、ついつい箸が進むおいしさです。たっぷり100g作ったのですが、ちょこちょこ食べていたらあっという間になくなりました。お試しあれ!
「茎わかめの梅肉和え」の材料

- 茎わかめ 100g
- 梅干し 1粒
- 白だし 大さじ1
- ごま油 小さじ1
▼材料の購入はこちら

「茎わかめの梅肉和え」に使った道具
- ボウル
- ざる
- 鍋
- 包丁
- まな板
- アイラップ(ポリ袋)
茎わかめを漬けるときはいつものアイラップ。調味料が少なめでもしっかり漬かります。
「茎わかめの梅肉和え」の作り方

❶茎わかめを洗い、ボウルに入れてたっぷりの水(分量外)で戻す。30分ほど経ったら、沸騰した湯で20秒ほど茹でてザルにあげておく。

❷茎わかめが冷めたら、1㎝幅くらいの斜め切りにする。

❸梅干しは種を取り、包丁で叩く。
※クッキングシートの上でやると、ボウルに移しやすいです。

❹白だし大さじ1と❸の梅肉を混ぜる。

材料の準備ができました。

❺アイラップ(ポリ袋)に茎わかめと❹の調味料を入れて揉み込み、ごま油小さじ1を加えてさらに揉み込む。

❻空気を抜きながらアイラップの口を結び、冷蔵庫で30分ほど寝かせてできあがり。

茎わかめのコリコリ食感が楽しく、ちびちび飲みたいときのおつまみにぴったり。梅の酸味と白だしのうま味を、ごま油がやさしく包んでくれます。食べるときに白ごまをふりかけても◎
3〜4日くらい持たせる想定で作りましたが、おいしくて2日で食べ切りました。ついつい冷蔵庫を開けてつまんでしまうのです。ごはんにも合うので、「もう一品」ほしいときにも重宝します。常備菜におすすめ。
レシピブログのランキングに参加しています。
▼ポチッと応援いただけるとうれしいです▼
茎わかめの保存方法
これは海藻屋の友人から教えてもらった方法です。一度封を開けたら、冷凍庫で袋ごと保存します。冷蔵だと変色やぬめりが出やすいのですが、冷凍保存だとそれがありません。食感もさほど損なわれず、長期保存が可能です。わが家では2〜3ヶ月ほどで食べ切ります。
使うときは食べたい分だけ取り出し、同じように水で洗い、水に浸して戻せばOK。常温・冷蔵のときと同じように使えます。茎わかめや塩蔵わかめは「量が多くて使いきれなそう」と思って、今まで買うのを躊躇していた方も、ぜひこの方法で生活に取り入れてみてください。食卓が豊かになりますよー!
コメント
コメント一覧 (5件)
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
I loved as much as you’ll receive carried out right here.
The sketch is tasteful, your authored material stylish.
nonetheless, you command get got an impatience over that you wish
be delivering the following. unwell unquestionably come more formerly agakn as exactly thhe same
nearly a lot often inside case yyou shield this increase. https://glassi-Freespins.blogspot.com/2025/08/how-to-claim-glassi-casino-free-spins.html