2018年1月– date –
-
【幼児食】1歳7ヶ月、3週目の記録:白米食べないマン!とにかく炊き込む。
●白米嫌いがさらに進み、ふりかけもアウト。大人の炊き込みごはんをあげてみたところ食べがいいので、缶詰や乾物など、常備品を使って作ってみた(レシピあり)。 ●そして頑なに拒否していたスプーン食べを、カレーライスで突如やり始め、器用に自分で完食... -
【幼児食】1歳7ヶ月、2週目の記録:牛丼風の煮込みを大人とシェア。
●大人ごはんからの取り分けにも慣れてきて、朝ごはんで同時に作ることが増えた。牛肉と玉ねぎを、出汁、しょうゆ、砂糖、みりんで味付けた牛丼風の煮込みは、白米嫌いの娘もよく食べた。 ●ケチャップライスがあまり好きではなかった娘だが、薄焼き卵で包ん... -
包丁いらず!「とろろ昆布と桜海老の炊き込みごはん」
ストック乾物があればいい。包丁いらず。材料をちぎって入れるだけの超簡単レシピ。白米を食べなくなってしまった娘もモリモリ食べてくれました。 (お子さんに作る場合は、海老アレルギーがない前提で。) 材料 ・米 3合 ・乾燥とろろ昆布 20g ・乾燥桜... -
【幼児食】1歳7ヶ月、1週目の記録:外食の多い週。作り置きストックローテ。
●めずらしく毎日のように外出の予定が入っており、鍋物や煮物を多めに作って小分け冷凍しておいた。あとは冷蔵庫にある野菜をセイロ蒸しにして副菜に。 ●買い物に行く時間がなく、味噌汁は乾物(豆、海藻)で回した。雑な週である。 1日目 1回目:朝 2回目... -
【幼児食】1歳6ヶ月、4週目の記録:朝ごはんは味噌鍋を味噌汁がわりに。
●朝ごはんは大人も一緒に食べられる鍋物の日が多い。味噌味で薄めに仕上げれば、味噌汁がわりになり、汁ごと味わえる。 ●外食は、パンのメニューだと取り分けしやすく、カフェやイタリアンのお店によく行くようになった。 1日目 1回目:朝 2回目:昼 3回目... -
【幼児食】1歳6ヶ月、3週目の記録:鍋を作ればみんなで食べられる。
●引き続き新潟の実家で薄味ごはん。大人用の鍋物からの取り分けが楽で、具を足して続けた。娘もみんなと同じものを食べられるのがうれしいようで、いつもよりたくさん食べていた。 ●東京に戻ってからは、冷蔵庫が空っぽのため、冷凍食品に頼ったり、お惣菜... -
コリコリ歯ごたえ!「木耳と卵のオイスターソース炒め」
お弁当の彩りに欠かせない緑色。葉物嫌いの夫のいるわが家では、そのメニューを作るのがなかなか難しい。試行錯誤した結果、卵や肉等と混ぜて、濃い目の味付けにすれば食べられるということがわかった。今回はコリコリ食感のよい木耳も加えて。同じく葉物... -
【幼児食】1歳6ヶ月、2週目の記録:新潟の実家にて薄味ごはん。
●新潟の実家に帰省中。鼻風邪をひいてあまり外に出られず。買い物にも行けなかったため、毎日似たり寄ったりのごはん。それでも食欲だけは旺盛で、毎食、お皿が空になると「ない!ない!ない!」指さし確認し、泣きわめく。新潟の新米が美味しいからか?思... -
香り爽やか!「オレンジドレッシングサラダ」
ワインに合うドレッシング、何かないかなー。冬は柑橘系がいいかな。なんて考えながら、オレンジで作ったドレッシング。さっぱり爽やかな香りで、野菜がモリモリ食べられます! 材料 【サラダ】 ・ベビーほうれん草 1袋 ・セロリ 1/5本 ・ミニトマト 6... -
【幼児食】1歳6ヶ月、1週目の記録:新潟の実家に帰省。父の減塩メニューをそのまま展開。
●大人用の鍋やお弁当のおかずから取り分けることが増えた。 ●新潟の実家に帰省。実家の父が腎臓の病を患っており減塩メニューのため、煮物や味噌汁などをそのまま娘にも展開。プラスで、かぼちゃやブロッコリー等の野菜を蒸して足した。 1日目 1回目:朝 2... -
インフルエンザ家庭内感染と娘の熱性けいれん(元日から悪夢の2週間)
お久しぶりです、fjです。元日に夫が体調を崩し、インフルエンザB型を発症。隔離もむなしく、家族が次々と倒れていきました。それはそれは辛い半月でした。いや、元をたどると、発端は年末の私のぎっくり腰なのかもしれない。もうわけがわからないほどてん...
1