
●新潟実家帰省の疲れか娘が風邪で少し食欲が落ちたため、果物を多くしたり、食感を柔らかめに戻したりした。
●味のバリエーションを増やそうと市販のコンソメを使ってみた。まだ慣れないのか食べる時と食べない時とがあった。
●いろいろやってはみたものの、一番よく食べるのは味噌汁ごはん。塩気は多少必要なのかも。
※この離乳食の進め方はあくまで我が家の場合です。ご参考程度に。
※母子手帳や地域の保健センターなどで配布される資料等の確認をおすすめします。
【★=初めての食材・メニュー、●=ベビーフード、数字はg】
141日目
1回目:朝

・5倍がゆ(80)
・豚挽肉の肉じゃが風(50)
・かぼちゃ(25)
→娘が風邪を引いてしまい。咳がつらそうだったので、飲み込みやすいように5倍がゆに戻した。
2回目:昼

・パンがゆ(80)
・鶏ささみとなすのトマトスープ(50)
・ほうれんそう(25)
・いちご(15)
・ヨーグルト(15)
→パンはあまり食べてくれず、いちごだけはすごい勢いで完食した。風邪でも果物だけは入るらしい。
3回目:夜

・5倍がゆ(80)
・ツナとじゃがいも、たまねぎのミルクシチュー(50)★
・ブロッコリー(25)
・いちご(20)
★〈38〉ツナとじゃがいも、たまねぎのミルクシチュー
1.じゃがいもをセイロで蒸し、皮を剥いて1cm角に切る
2.たまねぎの皮を剥いてセイロで蒸し、みじん切りにする
3.沸騰したお湯に、1と2、ツナの水煮を入れてひと煮立ちさせる
4.フォローアップミルクを加え、片栗粉でとろみをつける
142日目
1回目:朝

・うどん(80)
・帆立の貝柱とキャベツのスープ(50)
・かぼちゃ(25)
・トマト(10)
・ヨーグルト(15)
→スープをうどんにぶっかけたところ、ごはんより食べてくれた。
2回目:昼
昼寝の時間がずれたため昼食の用意なし。私が食べていた水炊きを分けると少し食べた。
3回目:夜

・5倍がゆ(80)
・鶏ささみとなすのトマトスープ(50)
・ブロッコリー(25)
・いちご(20)
→食欲が戻ったようで完食。風邪の症状もだいぶよくなった。
143日目
1回目:朝

・5倍がゆ(80)
・豚挽肉の肉じゃが風(50)
・だいこん(25)
・いちご(20)
2回目:昼

・食パン(1枚)
・鶏ささみとなすのトマトスープ(50)
・ブロッコリー(25)
・ヨーグルト(15)
3回目:夜

・5倍がゆ(80)
・鯛とだいこん、絹さやの煮物(50)★
・りんごとさつまいもの和え物(30)
★〈39〉鯛とだいこん、絹さやの煮物
1.だいこんの皮を剥いてセイロで蒸し、5mm角に切る
2.絹さやのすじを取ってセイロで蒸し、みじん切りにする
3.鯛を下茹でしてほぐしておく
4.沸騰したお湯に1~3を入れてひと煮立ちさせ、香り付けに醤油を数滴垂らし、片栗粉でとろみをつける
144日目
1回目:朝

・軟飯(80)
・豚挽肉の肉じゃが風(50)
・いんげん(25)
・だいこんの味噌汁
2回目:昼

・食パン(1枚)
・ツナとじゃがいも、たまねぎのミルクシチュー(50)
・ブロッコリー(25)
・りんご(20)
3回目:夜

・軟飯(80)、赤ちゃん用ふりかけ
・帆立の貝柱とキャベツのスープ(50)
・ほうれんそう(25)
・さつまいもとヨーグルトの和え物(30)
145日目
1回目:朝

・軟飯(80)
・アスパラ(5)
・鯛とだいこん、絹さやの煮物(50)
・さつまいも(25)
・たまねぎの味噌汁
2回目:昼

・食パン(1枚)
・ツナとじゃがいも、たまねぎのミルクシチュー(50)
・ブロッコリー(25)
・バナナ(20)
3回目:夜

・軟飯(80)
・豚挽肉とパプリカ、なすのカレースープ(50)★
・ほうれんそう(25)
・ヨーグルト(15)
★〈40〉豚挽肉とパプリカ、なすのコンソメスープ
1.パプリカをセイロで蒸し、皮を剥いて5mm角に切る
2.なすをセイロで蒸して5mm角に切る
3.豚挽肉を下茹でする
4.沸騰したお湯に1~3を入れてひと煮立ちさせ、コンソメスープの素を加え、片栗粉でとろみをつける
※コンソメスープは市販品を使った。
146日目
1回目:朝

・軟飯(80)
・豚挽肉の肉じゃが風(50)
・いんげん(25)
・湯葉とわかめの味噌汁
2回目:昼
外出先で食べたため写真なし。
3回目:夜
外出先で食べたため写真なし。
147日目
1回目:朝

・軟飯(80)
・帆立の貝柱とキャベツのスープ(50)
・にんじん(25)
・湯葉とわかめの味噌汁
2回目:昼
外出先で食べたため写真なし。
3回目:夜

・軟飯(80)
・鶏ささみとなすのトマトスープ(50)
・ブロッコリー(25)
・いちご(20)

コメント
コメント一覧 (1件)
You could definitely see your skills iin the
article you write. Thee sector hopes for even more passionate
writers like you who aren’t afraid to ssay how they believe.
All the time go after your heart. https://glassiuk.wordpress.com/